この記事では、機種変更やログアウト、新アプリへの移行時に、服用方法の再設定過去の服用チェックを記録する手順についてご案内します。

服用アラーム(通知)をご利用の方は、服用方法を再設定することで、引き続き通知を受け取ることができます。

  1. お薬手帳をタップする [📄服用方法の設定]
  2. 服用中のお薬の記録を選択する [📄服用方法の設定]
  3. 設定するお薬をタップする [📄服用方法の設定]
  4. 服用方法の設定をタップする [📄服用方法の設定]

    服用方法の設定がされていない場合は、このような表示なります。

    ※下記のように服用方法が確認できる場合は、既に設定されているため再設定は不要です。

  5. ご自身のお薬の服用方法を設定する [📄服用方法の設定]

    服用期間や、時間、飲み方などの情報を設定します

  6. 服用方法が設定されました [📄服用方法の設定]

    他の服用中のお薬についても、この手順で再設定をお願いいたします。

  7. 服用中のお薬をタップする [✅服用チェックの記録]

    前段の「服用方法の設定」をすることで、服用中のお薬に表示されるようになり、服用チェックをつけることができるようになります。

  8. お薬をタップする [✅服用チェックの記録]

    服用中のお薬が表示されない場合は、先に「服用方法の設定」をしてください。

  9. 服用の記録をつける(服用しない・服用した・あとで服用) [✅服用チェックの記録]

服用方法の再設定と過去の服用チェックを記録する手順は以上です。

用語の解説はこちら

▶ 🔔服用アラームとは
お薬を飲むタイミングになったら、アプリからお知らせする機能のことを指します。
「服用方法の設定」がされているお薬に対して、お知らせをします。
ご利用には、アラーム設定をオンにする必要があります。
(【harmoアプリホーム > アラーム設定 > ユーザーごとの通知】をオンにする)
▶ 📄服用方法の設定とは
harmoに登録したお薬の服用期間、時間、飲み方などの設定のことを指します。
現在は、機種変更・ログアウト時に解除される仕組みとなっており、再設定いただく必要がございます。
※一部自動で服用方法が設定されるお薬もございます
※詳しくは、機種変更・ログアウト時の注意事項の記事もご確認ください
▶ ✅服用チェックの記録とは
お薬の服用実績(まだ・服用しない・服用した・あとで服用)を記録する機能のことを指します。
こちらも現在は、機種変更・ログアウト時に解除される仕組みとなっており、再設定いただく必要がございます。
※詳しくは、機種変更・ログアウト時の注意事項の記事もご確認ください

よくある質問

Q. 服用方法を設定しても、服用アラームが届きません。何を確認したらいいですか?

A. アラーム設定をご確認ください。
harmoアプリホーム > アラーム設定 > ユーザーごとの通知】でオンになっているユーザーにのみアラームが届きます。

また、端末でアプリの通知自体が許可されていない場合はアラームが届きませんので、
アラーム設定がオンなのに届かない場合は、端末側の設定も併せてご確認ください。

関連記事